奈良こころとからだのクリニック
当院は2021年2月から、オンラインカウンセリングサービス マイシェルパ と連携を開始しました。 マイシェルパは、精神科専門医からみて、信頼に足りうると判断された、「臨床心理士ないし公認心理師」のみが登録されているカウン […]
みなさん、周産期うつ、という言葉をご存知でしょうか。 産後うつ、は比較的知られるようになっているかと思います。 周産期とは出産を含む前後の期間を指す医学的用語です。 実は産後のみならず、妊娠中にもうつ状態になることは多い […]
2021年4月から非常勤医師1名、8月からは常勤医師1名が加入しており、診療体制を強化しております。 8月からは、これまでお待たせしていた初診の申し込みも即日ないし1週間以内にご案内できる状態になっております。 なお、土 […]
下記で案内しておりましたが、当院で確保した分は終了しましたので、ご了承ください(12/1更新)。 今年度は、当院に通院中の患者様およびその家族を優先的にご案内します。 料金は、大人(13歳以上)は3000円(税別)、子供 […]
「うつ」は、精神科、心療内科を受診される一番多い理由、訴えになるのではないでしょうか。あらためて、うつについて、コラムで述べていきたいと思います。 そもそも、「うつ」と聞いて、思い浮かべるものは、皆様一人一人異なられるこ […]
2020年3月から当院に常勤医師1名が加わることにより、診療枠の拡大(火水金土)ができることになりました。 ご迷惑をお掛けしていた、新規患者様の受入体制についても、即日から1週間以内の対応が可能になります。 診療時間およ […]
本年については、ワクチン納入価格の高騰と消費税増税に伴い、下記料金で施行させて頂きます。 13歳以上 3000円(税込み)/回 13歳未満 2,500円(税込み)/回 当院かかりつけの方は、受診時に適宜申し込み下さい。 […]
猛烈な強さの台風19号が10月12日に近畿地方に接近します。 当院のエリアも豪雨と暴風が予測されますので、安全性を考慮し、10月14日(月・祝)に振り替えて診療を行うことに致しました。既に御予約の方々には、ご連絡を差し上 […]
10月21日(月)~26日(土)は院長不在となります。 非常勤医師による診療は行っておりますが、診療時間が限定されておりますので、ご注意ください。 また、10月29日(火)AM、11月5日(火)AMは休診となります。 以 […]
皆様の受診希望に十分にお応えできず、ご迷惑をおかけしております。 新規患者様の受入に関しましては、概ね2週間前後でのご案内となっております。ご希望リストにお名前を連ねていただき、順番にご案内となりますので、ご理解頂けます […]
奈良こころとからだのクリニックは2019年1月1日をもって、拡張のため、移転します。 移転準備に伴い、2018年内の診療日は12月22日(土)を最終といたします。 2019年は1月4日(金)から下記にて診療開始いたします […]
パニックになる、とは一般用語化していますが、医学的なパニック発作とは、突然激しい恐怖ないし不安感が生じて、数分以内にピークに達するものをいいます。
2018年(平成30年)6月から水曜日の午前中の診療を行うこととします。 また、併せて午前中の診療時間は全て9:00~12:30とします。 午後の診療については、従来通り、月・火・金の17:00~20:00です。 なお、 […]
本来であれば、生まれ持った特性(性質)であり、小学生時に気づかれるべきものです。ただし、2010年頃までは教育現場含めた一般層への理解が浸透していなかったこともあり、成長する過程で、より困難に遭遇して初めて気付かれるとい […]
4月28日(土)および5月1日(火)は代理医師による診療を行います。 日曜日、祝日および水曜日は通常通り休診となっております。 また、4月27日(金)の17:00~20:00の診療枠については、4月5日時点で既に予約が多 […]
当院では、児童思春期の方の受診にも積極的に対応しております。 開院以来10か月間で既に50名以上の方に対応してまいりました。
スペクトラムというのは、広がりがある、連続性がある、関連がある、といった概念です。 「特定の事がらが気になって仕方ない」という症状があり、強迫性障害と併存する事が比較的多い症状群も、強迫スペクトラム障害として診断・治療が […]
精神科治療において、投薬による治療(薬物療法)は重要な選択肢の一つです。 しかしながら、適切な薬物療法がなされていない事が多いというのも現状です。 特に懸念されるものとして、ベンゾジアゼピン系薬剤があります。 抗不安薬お […]
うつ病とアルコール依存症は高率に合併することが知られています。 うつ状態の辛さを和らげるために、アルコールは一時的に有効です。 しかしながら、その効果は酔っている間だけのものであり、日常生活におけるコンディションは改善さ […]
アルコール依存症というと、どうしても、患者様にとって受け入れがたい診断名となります。 精神科領域でも従来対応してきた患者様は入院治療を要するような本当の重症者でしたし、重症化して初めて医療を受ける方が多かったのも事実です […]
強迫症状は、最初は少し気になる程度および頻度は比較的弱い場合が多いです。 もちろん、ある時点から強烈な強迫症状におそわれるケースもあります。 いずれにせよ、徐々に悪化していくことが多い疾患です。今回は、その仕組みについて […]
強迫性障害(強迫症)は、英語では、Obsessive Compulsive Disorderと表記され、OCDと略されます。以前は、強迫神経症と言われたこともありますが、神経症ですと性格が要因のような誤った印象を与えかね […]
多くの方には聞きなれない症状名、疾患名だと思います。 ただ、この症状で困られている方は大変多いのです。 どのような病気なのでしょうか? 身体症状症は患者さんの自覚症状に見合う身体的異常や検査結果がないにもかかわらず、痛み […]
多くの方が様々な不安を抱えています。 不安を感じない人など、おられません。 本来、不安を感じること自体は異常ではなく適応的な感情です。 不安を感じるからこそ、人はミスやアクシデント、危険性を避けるよう注意します。 不安が […]
当院のコラムでは、症状、疾患、治療方法に加え、メンタルヘルス関連の様々なトピックを随時取り上げてまいりたいと思います。 第1回目は、「うつ」についてです。 「うつ」は、精神科、心療内科を受診される一番多い理由、訴えになる […]