カテゴリー: 症状解説
-
周産期うつ
みなさん、周産期うつ、という言葉をご存知でしょうか。 産後うつ、は比較的知られるようになっているかと思います。 周産期とは出産を含む前後の期間を指す医学的用語です。 実は産後のみならず、妊娠中にもうつ状態になることは多い […]
-
コラム第13回「うつ」について、再度
「うつ」は、精神科、心療内科を受診される一番多い理由、訴えになるのではないでしょうか。あらためて、うつについて、コラムで述べていきたいと思います。 そもそも、「うつ」と聞いて、思い浮かべるものは、皆様一人一人異なられるこ […]
-
第11回:ADHD(注意欠如・多動性障害)
本来であれば、生まれ持った特性(性質)であり、小学生時に気づかれるべきものです。ただし、2010年頃までは教育現場含めた一般層への理解が浸透していなかったこともあり、成長する過程で、より困難に遭遇して初めて気付かれるとい […]
-
第9回:強迫スペクトラム障害
スペクトラムというのは、広がりがある、連続性がある、関連がある、といった概念です。 「特定の事がらが気になって仕方ない」という症状があり、強迫性障害と併存する事が比較的多い症状群も、強迫スペクトラム障害として診断・治療が […]
-
第8回:投薬治療について
精神科治療において、投薬による治療(薬物療法)は重要な選択肢の一つです。 しかしながら、適切な薬物療法がなされていない事が多いというのも現状です。 特に懸念されるものとして、ベンゾジアゼピン系薬剤があります。 抗不安薬お […]
-
第7回 うつとアルコール使用関連障害
うつ病とアルコール依存症は高率に合併することが知られています。 うつ状態の辛さを和らげるために、アルコールは一時的に有効です。 しかしながら、その効果は酔っている間だけのものであり、日常生活におけるコンディションは改善さ […]
-
第6回 アルコール使用関連障害
アルコール依存症というと、どうしても、患者様にとって受け入れがたい診断名となります。 精神科領域でも従来対応してきた患者様は入院治療を要するような本当の重症者でしたし、重症化して初めて医療を受ける方が多かったのも事実です […]
-
第5回 強迫性障害(強迫症、OCD):症状が悪化する仕組みと治療
強迫症状は、最初は少し気になる程度および頻度は比較的弱い場合が多いです。 もちろん、ある時点から強烈な強迫症状におそわれるケースもあります。 いずれにせよ、徐々に悪化していくことが多い疾患です。今回は、その仕組みについて […]